and 関数

説明

引数として複数の条件を指定し、指定した条件がすべて真の時は真を返し、そうでなければ偽を返します。

条件は引数でひとつずつ指定する方法と、配列で指定する方法があります。配列で指定した場合、2番目以降の引数は無視されます。

条件はいくつでも指定できます。

条件を一つも指定しなかった場合は、真が返ります。

引数

  • 任意個 ... 条件(真偽値)

または

  • 引数1 ... 真偽値の配列

使用例

以下の例は、「年が4で割り切れ、かつ月が2月、かつ日が29日」の場合に真を返し、それ以外の場合は偽を返します。

= and(年 % 4 = 0, 月 = 2, 日 = 29)

上記の例と同じことを、配列で指定すると以下のようになります。

= and([年 % 4 = 0, 月 = 2, 日 = 29])

and 関数は if 関数の1番目の引数としても使用できます。以下の例は、国が日本でかつ性別が女性であれば「対象」という文字列を返し、それ以外の場合は「対象外」という文字列を返します。

= if(and(国 = "日本", 性別 = "女性"), "対象", "対象外")

配列での指定方法は、kintone のテーブルや複数選択タイプのフィールドと組み合わせる際にも使用できます。以下の例は、フィールドコードが「Table」のテーブル内で、すべての行について「判定」フィールドの値が "A" であれば真になります。

= and(Table.判定 = "A")

Copyright © R3 institute. All rights reserved.

Powered by Everysite