数値をフォーマットする
数値をフォーマットする
数値の元データは、式を使用してレコードの列(フィールド)値や他のアクションの結果を参照することができます。
フォーマットしてできた文字列はアクションの結果としてセットされます。
結果を取り出したい場合は、他のアクションから式を使用してこの「やること」を実行したアクションを参照するようにします。
例えば「数値をフォーマットする」アクションが1番だった場合、「表示アイテムの内容をセットする」の「表示内容」パラメーターなどで、以下のように指定すると取り出すことができます。
=$1
また、結果の前後に単位記号などの文字列を追加したい場合は、式を使用して以下のようにします。
="時価 " & $1 & " 円"
数値の値を指定します。
負の値を指定した場合は、マイナス記号を除去した状態でフォーマットを行い、最後にマイナス記号を付けます。
NaN
または無限を指定した場合、エラーは発生しませんが結果は空文字列になります。
式を使用することができます。例えば入力アイテムの値を参照したい場合は、以下のように、「=」をつけてアイテムIDで参照することができます。
=数値入力_2
「桁区切りを表示する」を選択すると、整数部分の3桁ごとにカンマを表示します。
整数部分の表示桁数を指定します。この桁数には、桁区切りのカンマや小数部分の桁数は含めません。「数値」がマイナスの場合、マイナス記号は桁数に含めません。
数値がこの桁数を超える場合、上位桁数が表示されません。例えば、「整数部の桁数」を「3」と指定した場合、下3桁だけが表示されます。
何も指定しなかった場合または NaN
を指定した場合は、桁のカットやゼロ埋めはせずに、整数部分はそのまま表示します。
マイナスまたは無限を指定した場合は、実行時にエラーになります。
「整数部の桁数」を指定した場合に、数値が桁数に満たない場合にゼロ埋めするかどうかを指定します。
「整数部の桁数」を指定しなかった場合、このパラメーターは無視されます。
例えば「整数部の桁数」が「5」で数値が「512」の場合、ゼロ埋めすると「00512」となります。
整数部のゼロ埋めとカンマ区切りは組み合わせることができます。カンマ区切りとゼロ埋め両方を「する」に設定すると、ゼロ埋めした部分にもカンマが入ります。例えば「整数部の桁数」が「5」で数値が「1512」の場合、「01,512」となります。
この桁数を指定すると、四捨五入で小数点以下を切り詰めます。
指定しなかった場合または NaN
を指定した場合、内部で保持している桁数をすべて表示します。
マイナスまたは無限を指定した場合は、実行時にエラーになります。
「小数点以下の桁数」を指定した場合に、指定桁数に満たない場合にゼロ埋めするかどうかを指定します。
「小数点以下の桁数」を指定しなかった場合、このパラメーターは無視されます。
例えば、「小数点以下の桁数」が「3」で、数値が「0.5」の場合、結果は「0.500」になります。
フォーマットされた文字列が結果値になります。